【山口】第2回防災訓練の実施結果について

山口

令和6年11月17日午前8時から瀬戸市総合防災訓練に伴う第2回山口連区防災訓練を実施した。今年度6月16日夕刻5時から実施した第1回訓練に続くものである。

今回は、連区内全町内会での町内世帯安否確認訓練、自治会役員による山口連区地域災害対策本部の立ち上げ、および防災協議会と地域力協議会による避難所開設運営訓練を実施した。

訓練事前広報

訓練2か月前に訓練予告チラシ、1か月前に訓練依頼チラシを自治会を通して全戸配布を行った。

2024-12-0193 2024-12-0196

訓練実施日の午前7時から、瀬戸市消防団山口分団消防車ならびに山口連区自治会青パト(も~やっこ号)で連区内巡回広報を実施した。

町内安否確認訓練

午前8時、サイレン等の告知はないものの、各世帯ごとにシェイクアウト、二次災害防止、安否札の掲出を行なった後に町内組の集合場所に集まり、組ごとで組区域の世帯安否確認(声掛け確認含む)を実施した。

全家庭に備えている災害情報伝達票に組安否情報を記入しいっとき集合場所に全組の伝達票が集められ、自治会で設置した災害対策本部に届けられた。 

安否確認訓練の結果は、安否確認率(声掛け確認含む)76.3%ととなった。

また、留守世帯を含む確認率として、92.1%の世帯をカバーしたことになる。(自治会加入世帯での統計)

山口連区地域災害対策本部訓練

山口北憩いの家に自治会役員、防災リーダー・シニアが集まり、災害対策本部を設置し、災害問い合わせに対応し、災害情報伝達票受付集計、被害状況調査隊の出向および避難所使用資機材搬送等の一連の訓練を展開した。

避難所開設運営訓練

 幡山東小学校体育館において、瀬戸市避難所運営マニュアルに基づく避難所の設営と避難者受け入れまでの運営訓練を実施した。

  訓練参加者:防災協議会28名、地域力協議会22名、自治会2名、市支援員2名

        消防本部1名、学校教諭2名、瀬戸市消防団14名、市議会議員1名、

        模擬避難者(町内会)48名      合計 120名

※訓練参加者全員が各自の避難袋を準備し持参した。

最後に山口連区防災士による「南海トラフ大地震で山口連区はどうなるのか」との講演があった。

数十年間のうちには必ず発生する南海トラフ大地震、研究データーから瀬戸市での最大震度やライフライン被害が想定されていることから、かかる混乱を最小限にするために準備しておくことが地域自主防災に求められることと考える。

この訓練は365日、24時間、どんな状況であっても、また特定の誰かがいなくても、始動できる防災・減災対策をモデルプランとして実施実践し、地域に根付かせることを目的としている。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました