生涯学習補助事業講座① 西陵 2018.06.092018.06.16 【はじめての歌舞伎~歌舞伎のある生活~】 5月12,26日の2回にわたり大学で講師活動の中で歌舞伎講義もされて見えます、 藤屋 伊左衛門先生を迎えて行われました。 歌舞伎の歴史、演目、俳優などの講義を受けて 現代用語にもなっている 助六寿司、おはこ(十八番)などの説明が有りました。 歌舞伎は人間ドラマ(義理・人情・忠義など)で日本人の心、人間賛歌を描いているので、 ”皆さんの生活の中にも取り入れて、心豊かな時間を豊穣されん事を” と二日間の授業が 締められました。 関連
コメント