掛川 夏休み工作教室その2-1(ペンダント作り) 7月29日、掛川地域力向上委員会運営の放課後学級「かけがわっ子ひろば」で、夏休み工作教室第2弾が催されました。低学年児童はペンダント作り、高学年はペットボトルロケットづくりでした。ペンダントは、リョウブの木を輪切りにし、裏表をサンドペーパー... 2016.07.31 掛川連区 掛川
掛川 夏休み工作教室その2-2(ペットボトルロケット作り) 7月29日の工作教室では高学年はペットボトルロケットづくりに挑戦しました。ペットボトルを加工して羽根をつけ、水を入れた後、空気入れで圧縮空気を送り込み飛ばします。4枚の羽根をバランスよく取り付けるのがむつかしかったみたいですが、非常によく飛... 2016.07.31 掛川連区 掛川
掛川 夏休み工作教室その1(水でっぽう作り) 掛川地域力向上委員会で運営している放課後学級「かけがわっ子ひろば」では7月25日と29日に夏休み工作教室が催されました。 7月25日は竹細工で、水でっぽうを作りました。 指導は、掛川地域力向上委員会のメンバー4名。子どもたちは竹を切るのに苦... 2016.07.31 掛川連区 掛川
掛川 登下校の見守りとマムシ 掛川地域力向上委員会では、毎日地元掛川小学校の児童の登下校の見守り活動をしています。6月29日の朝のことでした。当校児童を送り届け通学路を帰ろうとしたとき、道端に出没しているマムシに遭遇。口にはネズミをくわえていました。安全確保のこともあり... 2016.06.30 掛川連区 掛川
掛川 畔豆を植えました 6月29日(水)、田植えの済んだ掛川小学校の学習田で1・2年生の児童が畔豆を植えました。掛川地域力向上委員会子育て支援グループのメンバーやその他地域の皆さんが中心となってサポートしました。学習田の畔に 植え付けた大豆は丹波の黒豆です。 2016.06.29 掛川連区 掛川
掛川 掛川小学校環境整備作業をしました。 草の伸び盛りの時期になりました。6月12日(日)、掛川地域力向上委員会、掛川小学校PTA、地元自治会の三者合同で、掛川小学校の環境整備作業を行いました。 2016.06.12 掛川連区 掛川
掛川 蛇ヶ洞川オオサンショウウオ人工巣穴付近の草刈り作業をしました。 6月12日、蛇ヶ洞川のオオサンショウウオ人工巣穴付近の草刈り作業をしました。地元民のほか、地元で砕石事業を展開している小西砕石工業所の職員数名も駆けつけ、草刈り作業に協力していただきました。 2016.06.12 掛川連区 掛川
掛川 掛川お助けたい実動開始 掛川お助けたいの作業用ベストができあがりました。6月2日、お助けたいの第1回会合が掛川公民館でもたれ、お助けたいについての趣旨や注意事項などを確認し合いました。また、お助けたい員にはベストが配付されました。 2016.06.03 掛川連区 掛川